金山彦命を守祭神に、旧国幣大社で美濃国一の宮として、また全国の鉱山、金属業の総本営として、今も深い崇敬を集めています。現在の建物は、慶長5年(1600年)の関ケ原合戦の兵火によって焼失したものを、寛永19年(1642年)春日の局の願いにより三代将軍家光が再建したものであります。




 広い境内には本殿・拝殿・楼門など、朱塗りの華麗な姿を並べ、江戸時代の神社建築の代表的な遺構18棟が国の重要文化財に指定されています。年間を通じ大小50余の祭典が斎行され、5月5日の例大祭、11月8日の金山祭(ふいご祭)など特殊な神事があります。

敷地内見取り図


宮司:宇都宮 精秀





御由緒

  御祭神金山彦命は、神話に古く、伊勢神宮の天照大神(あまてらすおおみかみ)の兄神に当らせられる大神様であります。社伝によれば、神武天皇東征の砌、金鵄を輔(たす)けて大いに霊験を顕われた故を以って。当郡府中に祀らせられ、後に人皇十代崇神天皇の御代に、美濃仲山麓の現在地の奉還され、古くは仲山金山彦神社と申し上げたが、国府から南方に位する故に南宮大社と云われる様になったと伝えます。御神位は古く既に貞観15年(873)に正二位に叙せられ、延喜式の神名帳には美濃国39座の内、当社のみ国幣大社として、名神祭にも預る大社に列せられています。天慶3年(940)、平将門の乱の誅伏の勅願や、康平年中(1058〜1065)安部貞任(さだとう)追討の神験によって、正一位勲一等の神位勲等を極められ、以来、鎌倉、室町、戦国の世を通じて、源氏、北条氏、土岐氏等の有力な武将の崇敬をうけ、美濃国一宮として、亦、金の神の総本宮として、朝野の崇敬極めて厚い名大社であります。

御社殿
 現在の社殿は、天下分け目の関ケ原合戦の折、兵火にかかって炎上の為、再建を願う美濃国人の只管(ひたすら)なる念願と、この西濃に生(お)い育った春日局(家光公の乳母)や竹中伊豆守(竹中半兵衛の一族)等の厚い崇敬心と俟って、寛永19年の秋九月、徳川三代将軍家光公の天下普請によって、旧構のままに造営されたものであります。以来、歴代将軍の替る毎に四百五石の朱印状を捧げてこれを安堵し、また51年目毎の式年遷宮をも、古式を護って、これを奉仕し続けて来たのであります。豪壮華麗なるこの朱塗の社殿様式は、正(まさ)しく御神位威表徴する独自の社殿様式だあり、世に「南宮造り」とも称される名建築であります。寛永御造営の棟札を始め、膨大な造営文書623冊を蔵し、これには明治維新の神仏判然令によって移築された堂塔をも含めて、細大洩さず、その経費が明示され、全国的にも極めて貴重な史料として御社殿・石鳥居、石輪橋等18棟と共に国の重要文化財に指定されています。



〒503-2124
岐阜県不破郡垂井町官代1734番地の1
TEL 0584-22-1225

Copyright(c), 2000 Tomita & West World.