●外宮●
   

神明造り
(しんめいつくり)

会い造り
(あいつくり)
神明造りの社殿は切り妻屋根、平入の形式である。構造的の特徴としては妻側の壁面の外側に棟木を支える棟持柱(むなもちばしら)が、立てられ、切り妻破風は棟で交叉(こうさ)して千木(ちぎ)となる。左右の破風の拝みの近くに小狭小舞(おさこまい)と呼ぶ細木を破風の勾配なりに四本ずつ差し込むなどが特徴である。なお、現在最古とされる神明造りの遺構は、長野県の神明宮本殿である。
堂は、簡単な板宮造りで、屋根を流れ造りの様式を取り入れた社殿である。
   

流れ造り
(ながれづくり)
 
板宮造り
(いたみやつくり)
切り妻屋根、平入の形式であるが、正面側の屋根の流れを長く延ばして、反りを付け、これを向拝にした社殿である。高欄付きで前面には、木階高欄が付く。廻り縁か、脇障子が付く。
板屋根で折り屋根である。外宮では、一番簡略去れたつくりである。向拝に彫刻を施したものもある。 
Copyright(c), 2000 Tomita & West World.